ご依頼の流れ

01 お問い合わせ

まずはお問い合わせください。
ご相談・お見積りは無料です。

sekou1

02 現地調査

現地に伺い、現状の劣化状況や建物の規模などを詳細に調査します。
一般的な戸建住宅の場合、所要時間は1時間程度です。

お立合い可能な場合は、不安な箇所や気になる個所などをヒアリングさせていただきます。
また、ご予算やご希望のお色など、お客様のご要望もお聞かせください。

現地調査

03 お見積り

現地調査の結果をもとに、「お見積書」と「現地調査報告書」を作成いたします。

出来るだけご訪問(もしくはご来店)させて頂き、お見積りと調査結果について、丁寧なご説明をいたします。

sekou3

04 ご契約

お見積書に問題がなければご契約となります。
ご契約時に、施工日程についてもご相談させていただきます。

また、塗色については、着工の約一週間程前までに、お渡しする色見本よりお選びください。

外壁塗装のご契約

05 着工

施工日時が決定しましたら、いよいよ着工となります。

着工日の一週間ほど前に、ご近隣様へのご挨拶と、最終の打合せにお伺いいたします。
その際に塗色も決定いたします。

足場組立→高圧洗浄・養生作業→下地補修・シーリング工事→塗装→作業確認→足場解体といった流れになります。

外壁塗装

06 完工

施工が完了しましたら、完了検査を行います。
問題なければ足場を解体し、工事完了となります。

足場解体後、保証書を発行いたします。
併せて、ご請求書などの書類をお渡しいたします。

外壁塗装の保証書

\4,500棟以上の実績!千葉県内の塗装ならお任せください!/

0120-980-404

(9:30~19:00 定休日:月曜日・水曜日)

施工の流れ

01 近隣への挨拶

着工の前に、近隣の方々への挨拶を行わせていただきます。

マンション・アパートの場合は、居住者の方々へ挨拶の手紙をポスト投函いたします。

aisatsu

02 足場の設置

外壁塗装、屋根塗装は高所作業となるため、基本的に住まいのまわりに足場を設置します。

また塗料の飛散防止、職人の落下防止のため、メッシュシートを張ります。

【施工日数:1日】

 

ashiba

03 高圧洗浄

高圧洗浄にて、外壁や屋根を洗います。

高圧洗浄で、塗装する面に付着した埃や汚れ、苔、剥がれかけた塗膜(塗料の膜)などを取り除きます。
汚れなどが残っていると、仕上がり(見た目)に影響するだけでなく、上から塗装した塗料が剥がれてしまうこともあるので、洗浄は丁寧に時間をかけて行います。

【施工日数:1日】

高圧洗浄

04 下地処理

外壁目地のシーリング工事やひび割れ、浮き部の補修を行います。

下地処理が十分にできていないと、塗装してもキレイには仕上がらず、場合によっては再び早々に劣化症状が現れてしまうこともあります。

【施工日数:1日】

coking

05 養生

塗装しない、塗料がついてはいけない場所などにシートやテープをはり、塗料がつかないようにします。
換気扇、エアコン、玄関戸など普段と変わらずご使用頂けるように養生します。
基本的に窓は塗装中は養生しているので、窓を開けたい場合はご相談ください。
【施工日数:1日】

yojo

06 外壁下塗り

下塗りでは、色付けと保護が目的の上塗り用の塗料がしっかりと壁に密着する為の薬剤を塗ります。

下地の吸い込み防止や塗膜の付着性を高めるため、下地に最適なシーラー又は、フィラーを塗ります。

【施工日数:1日】

shitanuri

07 外壁中塗り

中塗りは、上塗り1回目ともいわれます。

下塗りが終わった後、一定の乾燥時間を置いてから、中塗りの塗装が行われます。

【施工日数:1日】

nakanuri

08 外壁上塗り

中塗りは、上塗り1回目ともいわれます。

下塗りが終わった後、一定の乾燥時間を置いてから、中塗りの塗装が行われます。

【施工日数:1日】

uwanuri

09 付帯部塗装

付帯部は外壁や屋根以外の部分(破風板、鼻隠し、軒天、雨樋、雨戸、ベランダ、鉄部、木部)などを指します。

付帯部の塗装は、外壁塗装の作業間に行われます。

【施工日数:1日】

付帯部塗装

10 屋根下塗り

下塗り塗料は外壁と同様で、シーラー、フィラーなどの中から今現在の屋根の材質や状態にあった適切な下塗り塗料を選択する必要があります。

【施工日数:1日】

yane-shitanuri

11 屋根縁切り

下塗りを塗った翌日、塗料が乾いた後に縁切りという作業をします。

塗料が乾くと屋根と屋根が塗料によりくっついてしまい、そのままにしてしまうと雨水を中まで浸入させて雨漏りの原因となってしまいます。

そのため、屋根と屋根の間の隙間をあける作業である縁切りが必要となります。

縁切りをした後に、タスペーサーという小さな部品を屋根と屋根の間にはめ込みます。こうすることで、屋根と屋根を確実にくっつかないようにし、これ以降の作業である中塗り、上塗りをしても屋根と屋根が確実にくっつかないようにできます。

 

【施工日数:1日】

yane-enkiri

12 屋根中塗り

中塗りは上塗りと同じ塗料を使うので、上塗り一回目と言う場合もあります。

 

【施工日数:1日】

yane-nakanuri

12 屋根上塗り

中塗りと同じ塗料をもう一度塗ります。より塗膜を分厚くし、長い間しっかりと屋根を守ることが可能になります。

こちらも外壁同様、塗料の色を少し変えて、塗りムラや塗り忘れを防ぎます。

【施工日数:1日】

yane-uwanuri

13 養生取り

養生作業で設置したマスキングテープやビニールシートなどを丁寧に剥がしていきます。

【施工日数:1日】

yojo

14 最終確認

まずは堀内美建が家の周りをしっかりと確認し、塗り残しがないか、余計な部分に塗料が付着していないかなどをチェックします。塗り残しはもちろん塗り直し、塗料の付着はシンナーなどで丁寧に除去します。

その後、施主と堀内美県で一緒に家の周りを最終チェックします。後からトラブルにならないように、気のつく限り隅々までチェックしておきましょう。基本的に塗った後、10年間は塗り直さないので、これ以上ないぐらいに確認作業は行いましょう。

【施工日数:1日】

kakunin

15 足場解体・清掃

これまでぐるっと家を囲っていた、飛散防止シートと、仮設足場を解体します。これで新しくなった家全体を見ることが出来ます。このときも気になる部分がないか再度確認しましょう。

【施工日数:1日】

kaitai

\4,500棟以上の実績!千葉県内の塗装ならお任せください!/

0120-980-404

(9:30~19:00 定休日:月曜日・水曜日)